インプラント治療


インプラントとは

「インプラント治療」とは

「インプラント治療」とは、歯が抜けてしまった部分に金属製の人工歯根である「インプラント」を埋め込んで、 人工の歯を固定する治療です。 この治療によって義歯やブリッジでは得られなかった、天然歯に近い咀嚼力や審美性を得ることができます。

インプラントの素材として使われるチタンは生体親和性が高く、 金属アレルギーを起こさない安全な素材として知られています。

また、インプラントは定期的なメンテナンスさえ欠かさなければ長期間使えることから 「第2の永久歯」とも呼ばれているほどの耐久性も持っています。


インプラントのメリット

自分の歯と同じように食べることができます。

インプラントは入れ歯と違い、骨にしっかりと固定されていますので、力をかけて硬い食べ物もしっかりと咬むことができます。 噛みしめることで出てくるお食事の美味しい味を損なうことはありません。

見た目が自然です。

人前で歯を気にすることなく笑ったり話したりすることができます。 入れ歯のように、他の歯にかけた金属が見えることもありませんし、取り外して清掃する必要もありません。 食事中、おしゃべりを楽しんでいる最中にも、外れることや、歯が見えることを気にする必要がなくなり、思い切り楽しむことができます。

他の歯に負担をかけることはありません。

歯が無くなってしまった部分だけ治療かができますので、他の歯に負担をかけることはありません。 これまで失った歯を補うためには、周囲の歯がその負担を担う方法しかありませんでした。 基本的にインプラントは、歯を失った部分のみを治療する方法なので、他の歯を削ったり、過剰な負担をかける必要はありません。

口臭が気になりません。

通常の入れ歯ですと、口臭が気になる方が多いようですが、インプラントの場合は自分の歯と同じ感覚なので、 ちゃんと歯磨きなどでケアをしていただければ、口臭の発生はほとんどありません。

歯をうしなった部分の骨が痩せません。

歯を失った後、歯の根を支えていた骨は力の伝達がなくなるためその役割を失い、ある程度の細さになるまで自然に吸収し、やせていきます。 ブリッジにした場合にもダミーの歯の下の骨はやせていきますので、次第に食べ物が詰まる、 舌触りが悪くなるなどの症状が出てくる可能性があります。 インプラントならば、咬む力をしっかりと骨に伝えてくれますので時間が経っても骨はやせません。

夜寝る時にはずさなくても大丈夫です。

通常入れ歯(義歯)の場合夜寝る時にはずして薬液に漬けて洗浄したり何かと手間がかかりますが、 インプラントの場合には、自分の歯と同じように丁寧に歯磨きをしていただければ大丈夫です。


インプラントのデメリット

インプラントは他の欠損補綴と違い、外科手術を要する治療になりますので、様々なトラブルが考えられます。事前に他科との相談が必要とされており、口腔内を器具で切ったり、高血圧の方は治療中に血圧が上がって治療ができなくなる場合もあります。ご希望される方には治療前に説明させていただきます。また定期的メンテナンス(年4〜6回)が必須となります。メンテナンスを怠ると、インプラントの脱落につながったり、長期的な使用ができなくなることもありますので注意が必要です。こちらも自由診療になり保険適用外です。


インプラント治療の流れ

インプラント治療は一度の手術のみで終わるわけではなく、手術後の治癒期間、仮歯の作成など、いくつかのステップがあります。 しっかりとした手順を踏むことで安全性も高まり、治療後も快適な生活が可能になります。

  • 1

    審査・診断

    インプラントを埋め込む顎の骨の量や質、形を診査するため、お口の中の型を取ったり、 レントゲン撮影やCT撮影を行います。

  • 2

    一次手術

    麻酔をしてから、インプラントを埋め込み、蓋を取り付けて粘膜を閉じます。 回法の手術の場合は大きめの蓋を取り付け、お口の中にその蓋が見えるようにして手術を終了します。

  • 3

    二次手術

    治癒期間終了後粘膜を開けて、大きい蓋に取り替える2次手術を行います。

  • 4

    仮歯装着

    治癒したところで、仮歯を作り、実際に使用していただきながら形態や装着感などを確認します。

  • 5

    本歯の装着

    仮歯の装着で得た情報を基に最終的な本歯用の型を採り、歯並びや色をチェックして本歯を作成します。 作成した本歯を装着し、治療が完了します。

  • 6

    メンテナンス

    治療が終わった後も、定期検査をしながらきちんと管理していきましょう。

インプラントの治療費及び医療費控除について

インプラントの治療費については、こちらのリンクからご確認ください。

医療費控除や計算の例など、こちらのリンクからご確認ください。